
『冬期の節電メニュー』(事業者向け)というのを、今日、電気保安協会の方からいただきました。
冬場の節電方法が事細かに事業別にわかりやすくフルカラーで、作られた冊子です。
各電力管内における今冬の節電へのご協力へのお願い…から始まり、冬期の電力需要の特徴がグラフで載っていたり、汎用的な8業種について節電メニュー事例がついていたりと至れり尽くせりです。
…一日の電気の使われ方は、製造業の場合、ほとんどが生産設備(83%)と高くなっていますが、生産活動に影響を与えないよう、一般設備を中心に節電に取り組んでください。…と、書いてありました。
今のご時世、節電に取り組んでいない製造業があるでしょうか?どこも世相に伴う厳しい経営状況の中、出来るだけのコストダウンは、きっと電力事情にも及んでいるのではないでしょうか。
実際、弊社も数年前に「デマンド警報機」という機械を取り付け、電力量を冬期、夏期の予定最大使用量を下回るようにしています。これは、去年、今年の話ではなく、ここ何年もかけて企業がとってきた努力だと思うんです。
で、この冊子。
今日は早、2月中旬。
どこが作ったのやら… 経済産業省。
なるほどね。
今日はブラック卑弥呼でした。
コメントをお書きください